こんにちは!
エスアールエス採用担当の荒沢です。
最近は当社でも対面式よりwebの会議が非常に多いですが、今回は会議の司会がやる事のキホンについてお話しようかと思います。
私も以前の会社で幹部を前に対面式で何度か司会をやりましたが、今でも尊敬している方にこの流れを教わり汗をかきながら司会をした記憶があります。役に立つと思うので読んでみて下さい。
会議の司会者が知っておくべき良い会議の定義。そして、覚えておくべき一連の流れをまとめます。
【良い会議の6つの定義】
1.目的が明確である
2.参加者全員が目的を達成すること(結論を出す)にフォーカスしている
3.必要な人が参加している
4.意見が言いやすい環境、意見を引き出せる司会がいる
5.会議の結果が共有されている
6.会議後に生かせるような仕掛け作りや、責任者設定ができている
この6つは、司会者の腕によって良くも悪くもコントロールされます。
良い会議を極限までシンプルにすれば、『良い会議=目的を達成すること』になりますが、6つのことは常に意識して会議を運営しましょう。
【会議の司会役が覚えておきたい10の流れ】
では、会議の司会役が把握しておくべき10の流れについて説明します。
事前準備
1.資料の準備
・全員分の資料、進行表を紙で印刷しておく(対面式の場合)
・全員分のペンを用意しておく(対面式の場合)
・ホワイトボードへの書き込みや掲示物があれば参加者が入室する前に全て書いておく
下準備をきちんとしておくと、司会者の印象が良くなり「この人、ここまで準備してきたんだ。頑張らないと」というふうに、会議に真剣に取り組んでくれやすくなります。
2.参加者への呼びかけ
・会議の日取り
・進行表
・目的
・参加者
・司会、議事録係の決定
・議題の周知と各位へ答えを準備させる
参加者全員に、なるべく早く連絡をしておきましょう。
会議を良いものにするために、とても大切なポイントは「議題の周知と各位へ答えを準備させる」ことにあります。会議に臨んでから答えを考えさせるようでは二流です。
事前に答えを用意させておくことは呼びかけタスクの中の一つです。
3.リマインド
前日には参加者全員に、改めて会議の内容と時間を書いたメールを送りましょう。
飲み物などは持ってくるように呼びかけておくのも、当日をスムーズに進行するためにもオススメです。
会議中
4.本日のアジェンダの確認
進行表を配り、本日の議題を改めて口頭で確認しましょう。
5.ルールと役割の確認
・司会、議事録の担当者、議事録の共有・保存場所を伝える
・発言の方法、例えば挙手制なのか自由性なのか
・会議の目的は何か
・良い会議とは何かを周知
良い会議にするためには、何を持って良い会議になるのかを事前に伝えておくことが大切です。
参加者の意識を統一し、目的を達成する会議にさせましょう。
6.一つづつ議題を昇華していく
議題が一つ終わるごとに、板書してある進行表に線を引いて消していきましょう。
進行していう感じが目に見えてわかって、参加者全員気持ちよくなります。
7.時間を守る
もし時間に遅れが出てる場合はボソッと「若干、時間に遅れが出てますね」と言ってみましょう。
みんなの積極性を損ねない様に時間を守らすためには、優しい声掛けをくりかえすほかありません。
8.継続検討にはできるだけしない
継続検討は、基本的に永遠の未解決事案にしかなりません。
なるべくその場で結論がでるように運用し、議論が煮詰まり前に進みそうにない場合のみ、後回しにしましょう。
後回しにすることで、頭が冷えたころには答えが即出ることもありえます。
会議の終わり際
9.決定事項の総括
議題と、それに対して決まった打ち手、責任者について読み上げましょう。
また、それに対する進捗確認方法や、成果の確認についても発表しましょう。
10.感謝
全員にお礼をきっちり言って会議終了です。

司会頑張って~ ひなたより
こんにちは!
エスアールエス採用担当の荒沢です。
4月1日(木)、エスアールエスを含めたアクティオグループ全社で入社式が行われました。
昨年度は入社式が中止になってしまいましたが、今年度は全国で分散開催となりました。
エスアールエスの新入社員8名は、アクティオ九州テクノパーク工場にて入社式を行いました。
これから約2ヶ月間、新入社員研修で様々な事を学び、6月から各配属先で学んでいきます。
今後エスアールエスの未来を担っていくと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。

こんにちは!
エスアールエス採用担当の荒沢です。
今日は4月1日、エイプリルフールですね!
それと同時に新社会人がデビューする日でもあります。
エスアールエスでも今年は8名の新入社員が入社式に臨んでいます。
そこで、今日は新社会人へ贈る言葉です。
輝かしい未来と、明日への希望を持ち、4月1日より日本全国津々浦々に新入社員が入社します。
覚えておいた方が良い事、スタートダッシュを切る為に重要なことなんかを伝えましょう。
★新社会人の心得9つ★
1.社会人と社会人でないことの差を知る
社会人と社会人でないことの差は何か?それは「自分の価値」を「市場に評価」されるようになることです。
・たくさんのことを教えてもらえるのに給与がもらえます。でも、評価されなかったら追い込まれます。
・付加価値が高い人間であれば、どこにでも転職できるし、独立したって食ってけます。でも価値がない人間になってしまったら、人生の選択肢が超絞られます。
社会人になったら、自分に圧倒的な付加価値をつけましょう。そして、上司を意識するより市場に評価されるような高い視点を持ちましょう。そうすれば人生無敵です。
2.自己紹介を用意する
新人として一番面倒なのが、自己紹介ですね。得意な人は得意ですが、不得意な人はほんとうに憂鬱な工程です。
でも、安心してほしいです。最初の自己紹介なんてものは、先輩たちは3秒もすれば忘れるものです。ミスっても大丈夫。
3.報連相を早めにマスターする
おそらく、どの会社でも言われることになるのが「ホウレンソウ」の重要性。ここで、気を付けなければいけないのが、報連相する手段です。
昔と違い、現在は上司に連絡する手段がたくさんあります。「直接」「電話」「メール」「LINE」が主な手段。どれが最適かわかりますか?
正解は『会社や上司の好みによって異なる』です。ベターな方法は、まずは「直接言うこと」や「電話で伝える」ことをしっかり守り、上司から「メールでいいよ」と言われれば、その方法に従いましょう。
4.誰の言うことを聞けばよいのかわからない場合
世の中には、いろんな価値観をもった人間が存在しています。企業単位で見ても「あっちの先輩と、こっちの先輩が言っていることが違う」ということは、残念ながらよくあることです。
では、この場合はどうしたら良いでしょうか。
正解は『全部やる』です。全部やっているうちに、自分にとっての最適なものが見つかるものです。
5.自分の価値観は捨てる
とても大切なこと。まずはアホのように会社や上司、先輩の言うことに従いましょう。
小さな価値観で動いていると、損することがありすぎるので「ゆとり世代」に気づいて欲しいこととか「成長する発想」と「成長しない発想」を読んでみてもらえればうれしいです。
そして、価値観を捨てきっても必ずや成功をするとも限らないのが大人の世界。努力が報われるとは限りません、社会に出れば評価されるのは経過より結果。
しかしながら、努力しないと絶対成功しないのも社会です。
「努力した者が全て報われるとは限らん。 しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる。」とはWBC・WBAミドル級統一チャンピオンであり24戦24勝24KOの鷹村 守を育てた名伯楽、鴨川会長の言葉です。
6.マナーは徹底的に学ぶ
基本的なことは、ネットや本にでていることで充分です。ただし、会社によって細かい礼儀作法が違ったりします。
ノックの回数/名刺の渡し方/挨拶の仕方、この辺は、入社後しっかり聞ける機会を見つけて聞いておきましょう。
7.会社に馴染めるか心配。みんな気持ちは同じ
だれでも心配になるコミュニケーションの輪。この心配は、100人いれば99人は抱えているので、ある種気にしなくて大丈夫です。
人に好かれる方法を読んで、ほんのりテクニックを学んでおくと良いかもしれません。
8.スタートダッシュを決めろ
最初の3か月~1年間で、その後の人生が決まってきます。「始めの3か月だけ猛烈に頑張る!!!」で充分。初めだけ気合いをいれれば勝てます。
世の中の凄いやつは社会人突入時に、ものすごい努力をしています。
どう猛烈ぶればわからない人は、社内で優秀とされている人の真似を心掛けてみましょう。真似できれば、あなたは優秀と言われます。
9.取りあえず、お礼と謝罪を覚えておけば間違いない
色々書きましたが、これだけ覚えておけば間違いない、世の中の原理原則があります。新入社員が必ずマスターすべき言葉を3つ、心に刻み込んでおきましょう。
「お願いします!!」
「ありがとうございます!!!!!」
「申し訳ございません……」
以上3つ。この3つがあれば、30年くらいは社会で生きていくには困りません。
★最後に、新入社員に贈る言葉★
入社式から3時間後には会社生活に不安を抱くだろう
3日後には生活の変化に戸惑うだろう
3週間後には休日を焦がれるだろう
3ヵ月後には過去の自由さを懐かしむだろう
3年後には別の道があったと妄想するだろう
遅かれ早かれみんな思うから、風邪だと思え!
では、ファイト!!!!!!!

我が家の小太郎(コーギー♂1才)と
元保護犬のひなた(トイプードル♀7才)です